2018年09月22日
皆さんお元気でしょうか?
夏が終わりそうと思っていたら、あっと言う間に秋になりました。
本当に毎年スピードが上がる感じがします。
毎日大切に過ごしていても早いのでビックリします。
前回の日記から、台風や豪雨、地震など、災害で大変な日本でした。
災害の多い国、日本だと分かっていても、毎回大変な思いをします。
洋館店は、台風、豪雨共に、夜中に避難勧告、そして避難指示がでました。
台風では、神戸に直撃でしたので、凄い風でしたけど、山が裏側にあり、吹き抜けないので、風は軽減される気がします。
100年前の窓ガラスが、割れずにそのまま残っていますので、台風には強い家なのかなと思います。
ただ豪雨は、山がすぐですので、影響は受けやすいです。
玄関の土の道のサイドに、湧き水が出ていて、サワガニが住んでいるのですが、今回は雨量が凄すぎて、雨が上がっても歩く中央に水たまりが出来て、晴れた日にもどんどん水が増えて来ていました。
この状況は引っ越して15年近くになりますが、今回が初めてです。
そして大工さんと一緒にサワガニがいる奥のサイドと、玄関側の溝にかけて、新たな水流を作って水の流れを生み出しました。
すると道の真ん中に溜まっていた水が引き、土の道がようやく乾きました。
自然の道ですが想定以上の雨量だったことを物語っています。
湧き水は凄くて、道の真ん中に溝のように流れを作ったのですが、水たまりが引いても、どんどん流れてきます。
正に小川のようですので、大工さんの名前から吉田川と名付けました。
小さなミニチュアの水車のような物を置けば電気も作れそうな感じです。
一番端の洋館に住んでいる方が、大昔は、ここはサワガニがとれるからと、下の町の方から子供達がカニをとりに来ていました、と聞きましたが、今回流れを作る際も、大きなサワガニが5匹も出てきました。
時々、イノシシがこの辺りの土を掘り返して、植物を食べにきていたのですが、もしかしたらサワガニ目当てだったかもしれませんね…
わざわざ階段を降りてまで食べにきていましたので。
アライグマやタヌキなどもザリガニやカブトムシを生きたままバリバリと食べますので、同じですね。
豚やイノシシは嗅覚が鋭いので、カニの匂いはすぐ分かるのだと思います。
そして土の道はこれで大丈夫!と思っていたら、かなり手前の方の家の前も水が滲んできました。
そこはウチの前よりもかなり乾いた場所なのに水があふれてきているようです。
山からドンドン、行き場を失った水がこちらにきているのだと思います。
阪神大震災の時にこの湧き水を使用して、断水を乗り切ったと先住のドイツ人の方に聞いていましたが、本当にこれは使えます。
大工さんも、とても綺麗な水なので、飲めるのでは?と言ってました。
また時間ができれば水質調査キットなどを見つけて調べてみたいと思います。
井戸はないのですが、井戸のように囲った場所があります。
おそらく、そこの土を掘ると水が湧き出してくるのだと思います。
今回の災害でも、皆さん断水でトイレが流せない、食器が洗えない、洗濯出来ないなど、普通のことができずに不便な思いをしたと思います。
阪神大震災では水道は半年もかかりました。
この湧き水を是非活用できるように、時間ができれば必ずしたいと思います。
様々な災害に備えてできる備えをすることが一番大切だと思います。
地震も台風も豪雨も他人事ではないですので。
洋館店の屋根には太陽光発電をしていますが、それよりももっと簡単に電気を作るソーラーパネルを手に入れました。
折り畳みで、約100Wの電気を作れます。
それに名古屋骨董祭でスポットライト使用で活躍している、蓄電バッテリーに充電させれば、4、5時間で満充電になり、冷蔵庫は4時間、扇風機は6時間、大画面テレビは4時間見れます。
携帯、パソコンなども余裕で充電できます。
屋根の太陽光発電は、電気代が高くなったり、様々な制約がありますが、今回のシステムは何にもありません。
自分でお日様にあてて、充電して使うだけです。
曇りでも発電しましたし、車のフロントガラスの中側に置いているだけでも充電可能です。
調べると、電力会社との契約をやめてこのシステムだけで生活している強者もいるようです。
このバッテリーが3台程あれば可能ですね。
猛暑ではエアコン無しだと熱中症になりますが、それ以外だと本当にこれで生活出来そうです。
パネルは1、2万円。
蓄電バッテリーは2、3万円で購入出来ます。
今日は電力無しの日!と決めてブレーカーを落として自作の電気だけで生活したりしてみたいと思います。
キャンピングカーにもソーラー発電をつけていますが、このシステムを使用すればどこでも暮らせます。
今回の災害で、かなりの普及をしたみたいですので、今後はコストも更に安くなると思います。
電気関係は苦手!と言う方がいましたら、僕で良ければアドバイスしますので、ご遠慮なく言ってください。
そして、引き続き、今回の災害などで、壊れたアンティークなどの無償修理も引き続き継続していますので、そちらのご相談もいつでもご連絡ください。
広島と北海道の方から依頼があり、5件のお直しを致しました。
少しでも被害の軽減になればと思います。
ご遠慮なくご連絡くださいね。
そして様々な事が起きながらもそれぞれのイベントでは素晴らしい出会いがあり、素晴らしいイベントとなりました。
本当にありがとうございます。
京都大丸では搬入の日に台風が来て前日の準備が出来ず、早朝に準備となりましたが、高速道路が全て通行止めとなり、かなりピンチな状況でした。
嵐が収まってから、深夜に車を走らせて国道で向かい、途中でどこかが通行止めになっていれば仕方がないと思いながら向かって、何とか辿り着きました。
道中は停電、信号機がついて無かったり、信号機が横を向いていたりと通常の道路ではなかったですので、緊張感が数倍上がるドライブとなりました。
企画会社の方は、その苦労を分かって頂き、とても喜んでいました。
イベントに穴を開ける事は今までした事がないので本当に良かったです。
今は大丸福岡天神のイベントで久しぶりに福岡へきましたけど、やはり落ち着く場所です。
子供の頃から大牟田のおばあちゃんの家に来たりしていましたし、母は鹿児島なので九州自体が懐かしさを感じます。
人を見たり、話してみてもとても安心感があります。
大牟田のおばあちゃんも鹿児島のおばあちゃんもとても優しかったので、話のトーンなどを聴くと思い出します。
博多大丸では、久しぶりの再会もあり、毎日ステキな日々を過ごせています。
福岡を終えれば29日に神戸店で買い付け直前セールを開催します。
来てビックリ価格でお安くさせて頂きますし、ネットでも価格表示をしてセールを開催します。
そしてセールを終えるといよいよ4日から買い付けへ行きます。
今回は初めて、深夜2時の便での渡英となりますので、映画はあまり見ずにしっかり寝ないと、朝に到着なので、すぐに移動して買い付けがスタートします。
帰国便も朝の便で朝に帰国になるので、映画はなるべく見ないようにしないといけません…
いつも5、6本の映画を観るので残念ですが、今回は帰国して、そのまま梅田阪急英国展に向かいます。
当初はイベント予定を想定してなかったのですが、たまたま早朝帰国の便しか取れなくてこうなりましたけど、英国展が決まり、初日に間に合うようになりました。
何でも意味があるんですね。
うまくハマっています。
ロンドンから早朝5時に東京へ到着して、大阪には7時半到着。
そして荷物を出したり手続きをして、そのまま車で向かいます。
時差ボケでフラフラかも知れませんが、そのまま準備をするつもりです。
開店が10時なのでそれまでには到着して陳列も終えたいと思っています。
新着もそのまま並べる予定ですので、是非梅田阪急へお越しください。
ただその日はさすがにシンドイと思いますので僕は早めに帰ると思います。
ご用の方はお早めにお越し頂ければと思います。
いつものようにギリギリ綱渡りスケジュールですが、またいつものように何とか出来ると思います。
今回の福岡もギリギリセーフで来れました。
トランクを2個と大きなカバン2個を抱えて家の近くでタクシーを待っていたのですが、いつもはすぐにタクシーが来るバス通りで、今回に限ってタクシーが全く来ず、18時18分新神戸発に乗らないといけないのに、やっと18時8分に救世主のタクシーが来てくれて乗り込み、事情を説明して長い信号の道を近道をして走り、新神戸駅に18時15分に到着。
そして大荷物を抱えて改札で駅員さんに18分発に間に合いますよね!と言って券にハンコを押してもらうと、無理だと思いますよ…と言われても諦めずにダッシュで駆け上がり、プラットホームに着くと出発のベルが鳴っていて、駅員さんに、乗ります!と言うとトランクを運んでくれてギリギリセーフでした。
時計を見ると18分。
今までで一番のギリギリでした。
いつもギリギリで救世主が現れます。
運転手さんに、何故今日はタクシーが少ないのか?と聞くとイベントが重なっていて、本当は僕も国際会館へ向かうつもりでしたが、大きなトランクを持った人が立ってたのが見えたのでトアロードで曲がらずにきたんですよ、との事でした。
そのタクシーが無ければ絶対に無理でした。
でも夕方で神戸店の前のバス通りで20分もタクシーが来ない事は初めてでしたのでビックリしました。
いつも30分前に出れば余裕で間に合ってましたので…
新大阪から合流のスタッフも、僕が来ないのでビックリしてました。
違う車両に駆け込んだので、指定席まで移動するのに時間がかかりましたので…
それも大荷物なので狭い通路の移動が大変でした…
今回の買い付け後のスケジュールも難なくこなせると思っていますが、万が一の際は英国展初日はガラガラ状態となりますので、その際はご理解ください。
スタッフが少しのジュエリーとチーキーベアとレースで頑張っていると思います。
でも僕の想定では買い付けたばかりの溢れんばかりのアンティークを披露していると思いますので。
そして梅田阪急の英国展を終えるといよいよ年2回開催の洋館アンティークフェアです。
梅田阪急には全ての新着は披露できないと思いますが洋館フェアでは全てをお見せできます。
今回は150年前のピアノでの演奏会も趣向を凝らして、ピアニストの方と僕が構成、選曲を考えてするつもりです。
古き良き時代の音楽、大好きなメロディを奏でてもらいたいと思います。
タイミングがあれば僕も歌うかもしれません。
昔は一人で演奏会をして弾き語りなどをしていましたけど、最近は全くできませんでした。
是非洋館フェアも楽しみにしていてください。
沢山のアンティーク、そして100年前の洋館、150年前のピアノの音楽で皆さんに楽しんで頂ければと思います。
そしてまだ未定ですが、限定のデザートセット、ケーキセットなども用意出来れば良いなと思います。
ドリンクは無料でサービスいたします。
1階でも2階カフェでも楽しんで頂けます。
1階ではアンティークを眺めながら。
2階では演奏を聴きながら、神戸の街をご覧頂けます。
そして洋館フェアを終えると今年最後の京都アンティークフェアです。
店内全てのアンティークを連れて行きますのでお楽しみに。
京都アンティークを終えると11月ですが、今回は10月に続いて11月もロンドンへ行く事となりました。
久しぶりの連続渡英です。
30代の頃は毎月ロンドン、パリへ行ってました。
毎月行っても毎回新たなアンティークがドンドコ出てくる時代でした。
今は蚤の市も1000店舗が30店舗となったり、アンティークマーケットも半分以下になり、日曜開催のホテルフェアもなくなり、イベントもアンティークも少なくなりました。
今回は諸事情と、大きなドールショウが開催との事で渡英を決めました。
11月は10月と違い、帰国後にイベントがあったりなどの強行スケジュールではなく、ゆとりの日程です。
その時に飛行機で映画三昧したいと思います。
それに11月は数年前にオーロラが飛行機から見えたり、流星群の沢山の星を観れたりもしましたので、それも楽しみです。
やはりオーロラや流星群を観たり受けたりするとパワーがみなぎります。
古代から星は尊いもので、信仰の対象にもなっていましたけど何かあるのでしょうね。
いつも星や月に救われる事があります。
帰国後にフェアをするかはまだ未定ですが、最初のイベントは名古屋骨董祭となります。
10月は帰国後に京都アンティークフェア。
11月は帰国後に名古屋骨董祭。
それぞれのイベントで披露させて頂きます。
共に今年最後の骨董フェアです。
夏を終えたと思えばもう年末のスケジュール…本当に早いです。
でも苦手な寒い冬が来る前に、必ず海へ出かけてサーフィン、そしてフィッシングに出かけたいと思います。
そして秋の魚、秋の味覚を楽しみたいと思います。
秋は魚が一番釣れる季節ですので。
野球は今年は雨で中止が多く、例年ほどの試合は出来ていません。
ただ野球の練習はいつでもどこでもできますので大丈夫です。
年末の優勝決定戦に向けて好調をキープしたいと思います。
今年も残り約3ヶ月。
日々を大切に、貴重な時間を過ごしたいと思います。
平成もあと少し。
昭和に生まれ、平成、そして新時代を過ごせる喜びを感じていきたいと思います。
そしていつも応援して頂いている皆さんが喜んで頂けるように精一杯頑張って行きたいと思います。
まだまだ日常に戻れない方が多くいると思いますので、1日でも早い復旧、そして日常に戻れますようにお祈りしていています。
もうすぐ中秋の名月もあります。
綺麗なお月様にお団子を供えてお願いしたいと思います。
秋の楽しみの一つでもありますので、皆さんも季節の果物、お団子などを供えてお月見を楽しんでくださいね。
運気アップにもなりますので。
トンコツラーメンを食べて満腹の店長でした。
ホテルのすぐ前に有名店のトンコツラーメン店があり、店の外にまでトンコツの良い香りがしていて、関西にはないお店です。
毎日食べても飽きない味です。
僕が好きなホークスの元監督、世界の王さんは実家が中華料理屋ですが、WBCの監督のストレスで胃がんになり、胃を摘出してラーメンが食べられなくなったそうです。
そば屋の息子がラーメンを食べられないなんて…と言うコメントを覚えています。
何でも食べられると言う事は幸せな事です。
その幸せを噛み締めながら食べたいと思います。
土日の夜には久しぶりにヤフオクドームで野球観戦をします。
僕はヤフオクドームでは通算7勝1敗と一度しか負けていません。
一度負けたのは大好きな小久保選手の引退試合だけです。
それもノーヒットノーランで負けました。
普通の試合は全て勝っていますので今回はどうでしょうか?
優勝へは残り全て勝っても難しい状況ですが、可能性はゼロでは無く、望みがある試合を観れる事は幸せな事です。
ホームで試合の時は宿泊しているホテルのスタッフが、全員ホークスのユニフォームを着ていましたので、朝のバイキングからテンションが上がりました。
さすが福岡です。
テレビのニュースでも、CMでも選手が沢山出てきてホークス一色です。
ホークスファンにとっては最高の環境です。
関西はタイガース一色ですので。
今夜は久しぶりの再会の友人と共に楽しく観戦したいと思います。
それでは皆さん、季節の変わり目には体調を崩しやすいので気をつけてお過ごしくださいね。
皆さんと元気にイベントなどでお会い出来ますのを楽しみにしています。