2017年01月03日
あけましておめでとうございます。
2017年もどうぞよろしくお願いします。
2016年は1年を通して、様々な素敵な出会いや、ご縁があった素晴らしい1年でした。
本当に1年間ありがとうございました。
お世話になった皆様に心から感謝いたします。
2017年は酉年で金運溢れる年らしいですよ。
みなさまが金運に恵まれ、素晴らしい2017年になりますように願っています。
そしてまねきねこでは、去年の目標、誓いの通り、神戸店、洋館店での時間を増やし、自分の地元、スペースを大切にして、皆様との素敵な時間を過ごせるように頑張りたいと思います。
遠方の方はネットを充実させて、今まで以上に楽しんでいただけるサイトにしたいと思います。
それぞれの場所で、皆様と素晴らしい時間を過ごせる事を今から楽しみにしています。
今まではいっぱいいっぱいにイベントに声がかかる度に出ていましたけど、これからは僕も2月で50歳になりますので、少し働き方を変えようと思いました。
23歳ではじめて、50歳。
今年で28年目となります。
もう少しで創業30年となりますが、まだまだ続けていけるように、今までの精一杯のダッシュのような動きから、少し余裕を持った走り方に変えて、スタミナを維持して頑張りたいと思います。
そして、前から皆さんにも言われていましたけど、洋館店をメインにと考えています。
前々から洋館店がいつも開いていたら嬉しいと言ってくれていた方が多くおられました。
元々、洋館店1階はアンティークまねきねこ、二階では異人館レストラン猫巴里(ねこパリ)と登録されていて、保健所へも許可を得て営業していました。
レストランは洋館フェアの際と、ご予約の方のみフレンチコースのレストランを営業していました。
1階のアンティークは、洋館フェアとセールのみ開催と言う感じでした。
これからは洋館でのイベントを増やしたり、アンティークカフェと言うスタイルでも営業する構想もあります。
そうすればいつでも洋館へ来て頂けますし、洋館店が活躍できます。
洋館店は文化財としての文化庁の方や関係者様への閲覧義務など様々な義務も、常に営業しているとやりやすくなります。
しばらくは期間を設けたイベントでの営業となりますが、将来は洋館店でアンティークジュエリー&ドールカフェとして営業出来れば良いなと考えています。
イベントとしての営業の次には毎週、金曜日、土曜日のみ営業のアンティークカフェとしての構想を練っています。
営業時間は13時から18時です。
また正式に決まりましたらこちらで発表させて頂きます。
アンティークは高価で購入できない方でもお好きな方が気軽にお越し頂ける空間、憩いの場所へとなれれば嬉しいです。
ドリンクメニューは、ホットメニューはコーヒー、紅茶、ハーブティー、ココア。
コールドドリンクメニューはオレンジジュース、アップルジュース、梅サイダー。
梅サイダーは洋館店の庭で収穫した梅を入れたサイダーで、数量限定です(^^)
その年によって収穫の数が違いますので、多い年には100個、去年は少なくて40個ぐらいでした。
先住のロシア人、そして隣のドイツ人の方が昔に植えた梅の実を使い、美味しいサイダーを作りたいと思います。
オレンジの木も2年前に植えた木が今年は二個実がなりました。
レモンは1個です。
まだまだ時間はかかりますがオレンジサイダー、レモンサイダーも将来出来ればと思います。
ハーブティーも庭で採れたハーブで作れれば良いなと考えています。
野菜は失敗して青虫に全て食べられましたけどハーブなら大丈夫みたいです。
フードメニューはデザートだけですが、アップルヨーグルトとバナナヨーグルトを考えています。
僕が大好きなカスピ海風ヨーグルトで粘り気があるヨーグルトとりんごの組み合わせは甘すぎず美味しいですよ。
バナナも相性抜群です。
何と言ってもお腹に良いので、健康促進フードです。
料金は全てワンコインで500円と考えています。
いつかこの構想が実現出来るように、味を極めておきます(^^)
大きな店外イベント以外は、毎週金、土曜日に洋館店のアンティークカフェがオープン出来る日を楽しみにしています。
遠い将来ではないと思いますよ。
今年はまず、5月、11月に毎年恒例の洋館フェア。
そして5月前と11月前にも洋館でイベントを考えています。
12月には去年開催のクリスマスフェアと、今年は洋館店で5回のイベントを開催するつもりです。
神戸店では1月、8月にイベントを開催します。
これで1年間で7回の店でのイベントです。
あとは年3回の名古屋骨董祭、同じく3回開催の京都アンティークフェアと、これだけで年に13回のイベントとなります。
大須観音へは今年からは土日限定での出店と予定していますので、今年は少ない出店となります。
梅田阪急へはフランスフェアと時代マーケット、英国展の年3度の出店となると思います。
川西阪急、西宮阪急は年に二回ずつの4回で梅田阪神は年に二回です。
大分フランスフェアが1回です。
デパートは年に10回ほどと予定しています。
神戸大丸などが増える可能性はありますが、ほぼこの予定で行くつもりです。
今までは多い時には年間にデパートだけで30回出た事がありましたし、今までも少なくても年間に20箇所出ていました。
7日間開催で30回だと210日で準備を合わせるとプラス30日で240日間もデパートイベント、それに大須観音、名古屋骨董祭、京都アンティーク、洋館フェア、神戸店フェアと、ほぼ休みなしでのイベント続きでした。
今まで良くこなしてこれたと思います。
スタッフも女性ばかりですので、本当に良く頑張ってくれたと思います。
でもみんな生身の身体ですので、酷使ばかりしていてはいずれ反動が来ると思います。
それらを考えて、今年は思い切った変革をするつもりです。
世間でも法外な残業が問題となり、悲しい事件もありました。
やはり無理をすると必ず歪みが出ると思います。
まねきねこも今年からはゆとりを入れて、体調を管理しながら、万全の体制でステキなアンティークを皆様へ橋渡し出来るように頑張ります。
遠方の方は、なかなか遠い場所へのイベントは少なくなり、ご迷惑をおかけしますが、神戸の店へ来ていただける日を増やしますし、ネットではさらに楽しんで頂けるように、アンティークを必ず充実させます。
楽しみにしていてください。
プライベートではアンティークまねきねこキャッツのたこやきリーグ3連覇、そして神戸水曜リーグのダブル優勝を目標に頑張ります。
メンバーも毎年フレッシュな若手が入団してレベルが更に上がって来ました。
去年の優勝後の祝賀会でもそれぞれの優秀選手の表彰では、かなり盛り上がり、みんな大喜びでした。
まねきねこキャッツのチームスローガンは、みんな仲良く、楽しく、そして勝つ野球です。
去年はまさに実践できました。
3月からシーズンがスタートしますが、50歳で開幕を迎える僕も、20歳の子に負けないようにトレーニングを励んで首位打者とホームラン王を目指して頑張ります。
去年は生涯初めての場外満塁ホームランも打てました。
まだまだ衰えていませんので、頑張ります(^^)
イチローの目標は50歳までメジャーで現役でプレーする事、と前から話していましたけど、僕でもこれだけ動けるので、イチローならやり遂げると思います。
頑張って欲しいですね。
大きなケガをしないことが大切ですが、それは1番難しい事です。
僕も5年前にふくらはぎの真ん中の筋肉を断裂しました。
大きくジャンプして打球を取り、着地すると右足からブチっと音がして歩けなくなりました。
1ヶ月は足を引きずっていました。
そして完治した3ヶ月後にはツーベースを放ち走っている途中に左の足が同じようにブチっと言って切れました。
また1ヶ月足を引きずって過ごしました。
両足とも、ふくらはぎは切れて半分に別れたままです。
それでも調べると手術しなくても自然に治ると聞きましたし、相撲取りも断裂してもそのままで完治するのを待つらしいです。
アキレス腱は切れると繋ぐしかないですが…
ですのでふくらはぎはもう切れてて、これ以上切れませんので、開き直り、今ではいつも通りに走りまくっています。
去年も10盗塁を決めて失敗無しです。
先生には呆れられていますが…
スポーツで体力をつけて、体力勝負の仕事をさらに頑張りたいと思います。
アンティークの仕事は、僕のやり方ですと、本当にチカラを使うんですよ。
イベントの移動、そして洋館店へは車は横づけできないですし、階段を20段、重たいトランクを手で運ばないといけませんし、テントを組んだり、買い付けでも重い荷物を運び続けます。
おかげで高校生の時に鍛えた筋肉が全く衰えず、筋肉モリモリのままです。
自然トレーニングですね。
そしてさらに筋肉を増やして風邪もひきにくい身体にしたいと思っています。
と、僕の今年の目標、夢、誓いですが皆さんも新年を迎えて、様々な夢が叶いますように願っています。
大きな鷹のように大きく羽ばたきましょう。
そして、また必ず災害が起こるのも日本の宿命ですので、災害への備えもしっかりしたいと思いますし、被災者支援も出来る限り、今まで以上に続けていければと思っています。
イベントが少なくなる分、時間も出来ますので、ボランティアへも出かけたいと思います。
神戸の阪神大震災でもかなりのボランティアの方が来られていましたけど、やはり遠方から来た方は日帰りか、少し離れたホテルなどで宿泊しておられました。
阪神大震災では1年以上、道路も普通に通れずに、僕が住んでいた西宮に渡る武庫川の橋にも交通制限がありました。
被災者証明書がないと通れなかったんです…
そんな場合には手前の尼崎の道の駅や大きな駐車場へ車を置いて、そこから自転車で被災地へ向かい、様々なボランティアを行えると思います。
自転車が無理なら歩いても行けます。
日本はヨーロッパや大陸に比べて、比較的新しい島ですので、地震が起こりやすいと学者が話していました。
元々大陸につながっていた場所が地震や火山活動で離れて出来たのが日本です。
なので地震は宿命というべきなのです。
どこでも起こり得ると考えていれば、災害対策が出来ますし、被災意識も高まり、常に備えが出来ます。
家では寝る場所の頭の上にテレビや、家具が飛んで来ないか、倒れて来ないか。
アンティークドールはステンドへ立てずに座らせるだけでまねきねこのドールは震災でも全員壊れませんでしたので、皆さん座らせて下さいね。
そして地震ストッパーを家具に取り付けたりなど、出来ることはあります。
僕は阪神大震災の1ヶ月前まで、大きな家具に囲まれて寝ていました。
小さな家でしたので6畳の部屋に大きな家具を並べて寝ていたんです。
それはそれは立派過ぎる…ビクトリア時代の家具でした。
ふと1ヶ月前に、狭苦しさを感じ、全て競り市で処分しました。
100年前のベッド、アンティーク家具など8点ほど競り市に出し、ほぼ原価で売れました。
そしてスッキリした後にあの震災です…
なんとかの知らせのような出来事でした。
他の1階、2階の部屋の家具は全て吹き飛んでいて、ガラスも粉々でしたので、全て処分しないでいると、きっと重くて大きな家具の下敷きでした。
地震の最中は起き上がれず、揺れている間、ずっとゴロゴロ転がるだけでした。
家はミシミシとひどい音がして、グルグル回っているようでした。
一軒家ではなく、6戸の住宅が連棟で建っている、いわゆるテラスハウスという家が幸いして全壊はまぬがれましたが、両はしの家は潰れていました。
端に圧力がかかるんですね。
周りの家は全壊の家が多く大変でした。
やはり大きな災害を経験していると、危機感は常にありますし、原発なんて絶対に賛成出来ません。
世界は原発ではなく、再生エネルギーへとシフトを変えて来ているのに、地震国、そして被曝国の日本が原発を稼働したり、輸出したりはおかしすぎます。
地球に、未来に優しい考えを持って欲しいと思います。
僕の周りには、同じ考えで賛同して動いている方もいますので、その行動も今年は出来れば良いなと思っています。
新しい物でも昔の物でも、良いものは良いですし、悪いものは悪いです。
洋館店では電気は太陽光で全て賄えています。
古き良き時代の100年前の洋館が最新の再生可能エネルギーの太陽光発電で生かされる。
毎月の電気代はほぼ8千円で、太陽光での売電は平均9000円です。
多い時は12000円ぐらいの電気を発電します。
余った電気を他へ回せることとなります。
初期投資を回収するまでは10年はかかりますが、それよりも、自然エネルギーでまかなえるというのが嬉しいです。
今はメガ発電所もたくさん出来ていますし、僕がつけている太陽光発電パネルよりもさらに性能がどんどんよくなっています。
おそらく政府が本腰を入れると、原発以上の発電はすぐに可能です。
それが出来ない、何かがあるのだと思いますが…
温泉地が多い日本では地熱発電、風力発電などまだまだあります。
それらを蓄える巨大な蓄電システムさえあれば、夜でも発電可能ですし、皆さんが節電への意識がかなり高まって来ているので、充分切り替え出来ると思います。
そうなるのを夢見て頑張りたいと思います。
福島の原発での被災者の事を考えるとそれしか頭には浮かびません。
家に帰れないどころかイジメなど、その後もずっと被災者のままです。
同じ人間で同じ日本人なのに、たまたま原発が近くにあっただけで生活も仕事も家も学校も友達も文化も歴史も全て奪われるなんて…
それなのに再稼働ばかり…
僕は前からこの事実に声をあげていましたけど、更に頑張りたいと思います。
でもどんなボランティアや、支援も、まずは自分が充実してこそ出来る事だと思いますので、しっかり自分のことをした上で頑張るつもりです。
自分を犠牲にして支援出来る人はマザーテレサだけだと聞いた事があります。
ビルゲイツなど、著名人で支援を格段にしている人はみんな私生活も充実しています。
だからこそ出来るのだと思います。
でも裕福でも全く支援などをしない方もいますので、表へ出ている方はすごいと思いますし、表へ出ずにしている人もいます。
それぞれの考え方ですが、やはり恵まれている方は、弱者救済というのが自然の流れでステキだと思います。
僕は皆さんのおかげで自分では恵まれていると思っていますので、出来る範囲で頑張りたいと思います。
無理はしませんが。
という事で、今年の酉年は素晴らしい一年にしたいと思います。
みなさまと素晴らしく、楽しい一年となりますように様々なアイデアを考えて頑張ります。
どうぞ今年も、アンティークまねきねこをよろしくお願いします。
様々な場所で皆さんとお会いできますのを楽しみにしています。
皆さんにとっても素晴らしい一年なりますことを、心から願っています。
風邪も流行っていますし、インフルエンザも流行っていますので、睡眠をたくさんとって、暖かくしてお過ごしくださいね。
それではまた。
今年も除夜の鐘を突きに行けて嬉しかった店長でした。
今年は去年よりも人が少なく、あまり並ばずにできました。
洋館店の近くのお寺ですが、除夜の鐘を打つと、おそば券がもらえて、ご本堂で年越しそばが頂けます。
鐘をつかせて頂けるだけで充分ですのに、ご褒美も頂けるなんて…
本当に素敵なお寺です。
そこはお金を取るところではなく、地域の人の援助をする、本当の昔の寺子屋のようなお寺です。
素敵な親子がされていて、いつお会いしても親切です。
信仰の強要もなく、それどころか何でも頂けたり、本当に優しいお寺です。
お金儲けのイメージが多いお寺ですが、全く違います。
洋館店で開催していたミステリー劇場にもお母さんが来てくれたりもしました。
親子共にミステリー小説好きなんです。
今年はデザートのミカンや、和菓子、洋菓子などがあり、深夜でしたが食べすぎました(^_^;)
近所の方と新年の挨拶も出来ますし、素敵な行事です。
少し離れた諏訪山神社ではカウントダウンもしていますし、港では花火も上がったみたいです。
朝の連続テレビ小説も神戸が舞台ですので毎日見ています。
本当に大好きな街です。
生田神社も100万人が訪れて大賑わいで、毎日参拝している僕はいつもなら三宮まで歩く途中に立ち寄れるので、洋館から歩いて生田さんにお参りして三宮の駅まで25分ですが、今日は神社は入り口規制がかかり、洋館から参拝して三宮駅まで45分かかりました…
しばらくはこの状態が続きますが、めげずに毎日参拝します。
皆さんも是非新年のご参拝へ出かけて下さいね。
元旦に参拝した神社へ3日の日ももう一度参拝すると最高に良いらしいですよ。
僕は毎日行くので大丈夫ですが、遠方へお参りした方は大変ですね。
なので、参拝は大きな有名なところよりも、家の近くの氏神様が1番です。
家の近くでしたらもう一度行きやすいですし、地域の神様が1番大切です。
西宮に住んでいる時は岡田神社さんへ行ってましたし、今でも時々訪問します。
宮司さんも仲良しです。
今は生田神社さんが氏神様です。
皆様も家の近くの氏神様へ出かけてみて下さいね。
クリスチャンの方は近くの教会ですね。
僕はロンドンでは時間があれば教会へ行きますよ。
世界共通です。
洋館店の近くには立派なモスクもあります。
どこも神聖で素敵なプレースです。
人々が平和に集う場所ですね。
それではみなさまにとって素晴らしく、素敵な一年となりますように。